歯科・口腔外科

TOP 診療案内歯科・口腔外科

DENTAL

歯科について

当院は歯科治療にも力を入れており、歯科検診、口腔内チェック、デンタルケア方法の指導、予防歯科処置(歯石除去・歯面研磨)、抜歯手術まで幅広く対応しております。さらに口腔専用のデンタルユニットを用いた処置や口腔レントゲン撮影も可能です。

一般的に3歳以上の犬の80%程度が歯周病を持っていると言われており、最近の日本の報告では、1歳以上の犬の90%以上に何らかの歯周病が存在すると指摘されています。
お口の状態は全身の健康にも影響を与えることがあります。口臭や歯のぐらつきが気になるな、という場合は診察時にご相談ください。

歯科の検査・処置

スケーリング
スケーリング

歯石、プラークなどの付着物を取り除く

プロービング
プロービング

歯周ポケットの深さ、出血の有無、縁下歯石の触知を調べる

口腔内レントゲン
口腔内レントゲン

歯科用X線を使い見た目だけでは分からない病変を見つける

抜歯
抜歯

必要に応じて抜歯処置を行う

ポリッシング
ポリッシング

スケーリング後の歯面を清掃・研磨、プラークの付着を抑制する

ワンちゃん・ネコちゃんの歯の健康チェック

このようなトラブルはありませんか?
1つでも当てはまったら、一度動物病院へ相談に行ってみましょう。

  • 歯に歯垢・歯石が付いている
  • お口の臭いが気になる
  • ご飯が食べにくそう(硬いフードを食べない)
  • 乳歯が残っている
  • 歯が欠けた・折れた
  • 顔が腫れている
  • クシャミ、鼻水(青バナ)が出る
  • 流涎

ご相談が多い歯の病気

歯周病
歯周病とは、歯の周りの組織に炎症等が起こることです。歯周病は進行性の病気です。歯周病を治療するには全身麻酔が必要になります。全身麻酔下のスケーリングでは、見えている歯石だけでなく、歯周病の治療に不可欠な歯周ポケット内の歯垢、歯石を除去します。歯周病の重症度に応じて抜歯、スケーリング、ルートプレーニング、キュレッタ、抜歯等の処置を選択し、治療を行います。
重度の歯周病により口の中に穴があいてしまうこともあります。お早めにお口のケアを始めましょう。
口腔内腫瘍
口腔内の悪性腫瘍は進行が早いため早期発見が重要です。良性腫瘍、悪性腫瘍があり、良性腫瘍でも積極的な手術が必要な場合もあります。特に悪性腫瘍は挙動が悪いものが多く、早々の病理組織診断から治療方針を検討する必要があります。
猫の歯肉口内炎
症状は程度によって異なりますが、口腔内の粘膜に発赤、腫脹、びらん、潰瘍、肉芽組織の増殖などがみられ、食欲低下、疼痛、体重減少、流涎、口臭、元気消失、唾液に血が混じります。重篤化すると疼痛により採食困難となり、最悪の場合衰弱死してしまいます。