仕事紹介

TOP 採用情報仕事紹介
  • 獣医師
  • 動物看護スタッフ

VET

獣医師

8:30

出勤

入院室・診察室・処置室の掃除、入院患者のお世話

9:00

午前の診察開始

外来診察担当に分かれて業務を行います。当院では1日2人で外来を担当することが多いです。新卒の獣医師は先輩スタッフと一緒に診察室の中に入って、診察を補助したり、検査を担当します。

12:00

午前の診察終了・手術の準備

お昼は手術が入っていることが多いので、診察しながら手術の準備も行います。手術の準備は基本的に看護スタッフの方に対応いただくことが多いですが、最初は先輩スタッフに教えてもらいながら、器具や薬の知識も学んでいきます。

11:30

手術

麻酔の補助や手術の助手を担当してもらいながら、手術の手技や流れを学んでもらいます。半年くらいから、簡単な手術から執刀する機会ができます。

15:00〜16:00

お昼休憩

交代で各自1時間休憩

16:00

午後の診察開始

午前中と同じように外来の診察を担当します。

19:00

午後の診察終了

院内の清掃、入院患者のお世話、翌日の投薬準備などを行います。

20:30

退勤

1日の業務が完了したら退勤になります。その日の診察状況によっては、20時前に帰宅できる日もありますが、基本的には20時30分頃の退勤になります。
診察が混んでいるときや急患が運ばれてきた時には、退勤時間が遅くなってしまうことがあります。

※時間外の診察があった際は、手当も支給されます。

先輩スタッフの声

先輩スタッフの声_01

前回来ていただいた時よりも症状が良くなっていたり、夜間でも来た時より状態が安定していくとやりがいを感じます。

先輩スタッフの声_02

病院の雰囲気は明るくて、相談しやすいのが魅力です。

先輩スタッフの声_03

体調が良い元気な時でも、ささいなことでも報告していただけると嬉しく思います!

新卒獣医師の1年

4~6⽉

主に対応する業務や身に付くスキル

  • 先輩獣医師の診察や検査の補助をしながら流れを覚える
  • 入院治療の準備
  • 電子カルテの入力方法
  • 血液検査の手技を身につける
  • レントゲンやエコー検査を行えるようになる
  • 手術の準備が出来るようになる/問診を1人で行えるようになる

7~9⽉

主に対応する業務や身に付くスキル

  • 診察デビュー。先輩獣医師のサポートもありながら、予防患者や健康診断の患者の対応ができるようになる
  • 縫合など部分的な手技を経験していく
  • スケーリングを担当
  • 簡単な部位のエコー検査ができるようになる

11~3⽉

主に対応する業務や身に付くスキル

  • 簡単な診察は1人で完結
  • 避妊・去勢手術を1人で担当
  • エコー検査で各臓器の描出が可能になり、健康診断も1人で担当
  • 麻酔管理が1人でできるようになる

2年目~

主に対応する業務や身に付くスキル

  • 基本的に診察は1人で対応し、難しい症例に対しては先輩獣医師に相談しながら進める
  • 手術の症例は徐々にステップアップさせていく
  • 興味のある分野の学会に所属するようになり、セミナー等にも積極的に参加するようになる

教育制度

セミナー参加補助

外部でのセミナー参加費用(参加費、交通費、宿泊費)を全額負担します。

外部講師のセミナーの開催

月に一回程度、ランチョンセミナーとして、療法食やサプリメントなどのセミナーを開催しています。

院内勉強会

個人がセミナーに参加した際には、院内で発表をおこなってもらい、情報を共有しています。

VET NURSE

動物看護スタッフ

8:30

出勤

入院室・診察室・処置室の掃除、入院患者のお世話

9:00

午前の診察開始

担当看護師の指示のもと、診察補助、検査、薬準備、飼い主様の対応などをサポート。入社したての頃から、保定や採血などの業務から対応してもらいます。先輩スタッフと一緒に入院患者への投薬や給餌などの管理も対応します。

12:00

午前の診察終了・手術の準備

お昼は手術が入っていることが多いので、診察しながら手術の準備も行います。先輩スタッフに教えてもらいながら、器具や薬の知識も学んでいきます。

11:30

手術

当院では、看護スタッフが麻酔と手術の助手を担当します。

15:00〜16:00

お昼休憩

交代で各自1時間休憩

16:00

午後の診察開始

午前中と同じ

19:00

午後の診察終了

午後の診察終了
院内の清掃、入院患者のお世話、翌日の投薬準備などを行います。

20:30

退勤

1日の業務が完了したら退勤になります。その日の診察状況によっては、20時前に帰宅できる日もありますが、基本的には20時30分頃の退勤になります。
診察が混んでいるときや急患が運ばれてきた時には、退勤時間が遅くなってしまうことがあります。

※時間外の診察があった際は、手当も支給されます。

15:30〜24:00

夜間診察の担当日

夜間担当の人の勤務時間

先輩スタッフの声

先輩スタッフの声_05

日中だけでなく夜間も診察を行なっている為、飼い主様に感謝の言葉をいただいた時はとても嬉しくやりがいを感じます。

先輩スタッフの声_06

院内セミナーやオンラインセミナーで勉強する機会やきっかけも多い為、色んな知識を身につけて自分の武器にすることができます。

先輩スタッフの声_07

処置など先生の指示のもと、皮下点滴をしたり、手術の助手をしたりと実践的に学べる環境だと思います。

先輩スタッフの声_08

楽しいことばかりではなく、大変なことも多いですが、これからも人にも動物にも思いやりを持って接することを心がけたいです!

新卒動物看護スタッフの1年

4~6⽉

主に対応する業務や身に付くスキル

  • 診察補助(主に保定)、先輩確認のもと薬の準備、手術の準備や片付け、入院室の片付けや掃除、備品の補充、血液検査などの検査機器の操作を覚える。

7~9⽉

主に対応する業務や身に付くスキル

  • 上記にあげた内容を先輩のサポートやチェックなく行えるようになる、入院担当として給餌や投薬の当番が出来るように覚える、手術の器具だしや麻酔管理を学ぶ(短時間の手術から)、電話対応や問診が行えるように練習(ロープレなど実施)

11~3⽉

主に対応する業務や身に付くスキル

  • 長時間のOPEも器具だしや麻酔管理が出来るようになる、避妊手術の助手の練習を行い助手ができるようになる、電話対応や問診が1人でできるようになる。

2年目~

主に対応する業務や身に付くスキル

  • 採血の練習を開始したり、他の手術の助手が出来るようになるなどステップアップしていく。

教育制度

セミナー参加補助

外部でのセミナー参加費用(参加費、交通費、宿泊費)を全額負担します。

外部講師のセミナーの開催

月に一回程度、ランチョンセミナーとして、療法食やサプリメントなどのセミナーを開催しています。

院内勉強会

個人がセミナーに参加した際には、院内で発表をおこなってもらい、情報を共有しています。